by tohramiki カテゴリ
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ガース・ハドソンの訃報が届いた。87歳。10年程前にガースの所有していた楽器がすべてネット・オークションに出されたという話が伝えられた。2020年に公開された映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』の取材に於いては、ガースのインタビューも撮影されたものの、高齢のため受け答えが上手くいかず、コメントが使えそうにないと編集段階でカットされたと言われた。どちらも単なる噂に過ぎなかったのだが、それでも、元気でいてくれると信じていた。彼らしいマイペースで、音楽と共に生きていてくれると。多くの人の想いも同じだろうけれど、悲しい。そしてとても淋しい。これで、僕が世界でいちばん大好きなロックバンド、ザ・バンドのメンバーは全員が天国に昇ってしまった。リヴォン・ヘルムの著書『ザ・バンド 軌跡』(音楽之友社)には、彼らのデビューアルバム『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』(1968年)とセカンド『ザ・バンド』のプロデューサーを務めたジョン・サイモンの回想として、こんなシーンが描かれている。1967年、サイモンはウッドストックにて、ピーター・ポール&マリーのメンバー、ピーター・ヤローと後に全米の人気番組になる『サタデイ・ナイト・ライヴ』に発展するコメディ集団のひとり、ハワード・アークの作る映画に音楽監督として関わり日夜編集作業に明け暮れていた。 ハロウィンの夜だった。いつものように作業に熱中して徹夜していると、突然外でとんでもない音がする。驚いて窓から見ると、奇妙な格好して仮面を付けた4人の男が、アコーディオンやホーン、ウォッシュボード(洗濯板、指で引っ搔いて音を出す)などを抱え演奏していた。その日はハワードの誕生日で、お祝いの音楽をサプライズで奏でていたのだ。それまでサイモン&ガーファンクルやジャニス・ジョプリン、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズなど数々の希有な才能のプロデュースしてきたサイモンだったが、彼をもってしても一度として耳にしたことのない、ユニークで素晴らしいサウンドだったという。ロビー・ロバートソン、リック・ダンコ、リチャード・マニュエル、そしてガース・ハドソンだった(このときリヴォン・ヘルムはボブ・ディランのいわゆる「ブーイング・ツアー」に嫌気がさしバンドから離脱していたが、間もなく彼もウッドストックに合流する)。こうして全員が天使になってしまった今、僕は夢想してみる。ウッドストックの深い森を彷徨ってみたら、その果てのどこかではザ・バンドのメンバーが勢揃いし、それぞれの楽器を手にして、永遠の音楽を奏でているのではないか、と。 #
by tohramiki
| 2025-01-22 19:12
|
Trackback
5時起床。真冬の朝、いつものように勇気を振り絞って布団から出てみると、あれれ、寒くない、と思う。それもそのはず、「Yahoo!!天気」によると東京我が家近辺午前5時の気温はなんと7℃。日中の最高気温は13℃まで上がった。まるで春が来たような暖かさである。ところで「春が来た」を、英語で「Spring has come.」と習いましたよね。しかし今日NHKゴガク『英会話タイムトライアル』を聴いていたら、講師のスティーブ・ソレイシィ先生が「このように現在完了形を使うのはフォーマルな、少しかしこまった表現です」と言っていた。日本語に訳すとすれば「春がやって参りました」というような感じになるらしい。また例えば同じように現在完了形を使い「Dinner has been served.」と言うと、大金持ちの家で給仕係が「ディナーのご用意ができました」みたいなニュアンスになるんだとか。ともあれ、このくらいの暖かさだと朝もさほど辛くないし、昼間は暖房も要らない。今週末はまた寒くなるそうだけど。 ※写真は今朝のジョギング中に撮影。冬の花、サザンカ(山茶花)の季節もそろそろ終わりが近いのかもしれない。data:iPhone15Pro 2 × portrait mode #Instagram #MOLDIV #ORIGINAL #
by tohramiki
| 2025-01-21 19:21
|
Trackback
6時起床。雨が降っている。ウォーキングはあきらめ、熱い珈琲を入れた。デイヴィッド・リンチの訃報に触れたことが関係しているのか、ふと、アンジェロ・バダラメンティの「ツイン・ピークス(Twin Peaks)」が聴きたいなと思った。Apple Musicで検索して流した。言うまでもなく、ドラマ『ツイン・ピークス』のテーマ曲である。 2018年に『ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ』が25年ぶりに再開されることになり、その際とある映画雑誌から〈私の「ツイン・ピークス」体験〉というアンケートを頼まれた。そのとき編集さんにお送りしたものとは少し違う、言わばオリジナル・バージョンがiMacのSSD内にあったので、この日記に再掲したいと思う。以下。 A:遅い方だと思います。WOWOWでの放映がすでに話題になっていて、ロッキン・オン社『CUT』で日本初の特集が組まれ、そこで初めて「ツイン・ピークス」というドラマシリーズの存在を知りました。著名人の方が数名コメントを寄せているページがあって、忌野清志郎さんの「なんで登場人物が全員、美男美女なんだ!」という発言に、どういうわけか強く惹かれ、ビデオレンタル店に足を運んだことを覚えています。 実際は泣き虫保安官補のアンディ(ハリー・ゴアス)や名台詞「She's Dead, Wrapped In Plastic(死んでる、ビニールに包まれて)」のピート・マーテル(ジャック・ナンス)、眼帯の怪力女・ネイディーン(ウェンディ・ロビー)に丸太おばさん(キャサリン・E・コールソン)と、決して美男美女ばかりではないのですが、やはりそこには「ツイン・ピークス」独特の世界観が表れていたと、改めて思います。 というのも保安官ハリー役のマイケル・オントキーンは、「ツイン・ピークス」を「ペヨーテ(幻覚植物)をキメた『ペイトンプレイス物語』(一九五〇年代後半を舞台にしたソープオペラ、日本では一九六五年にNET(現:テレビ朝日)で、一九七六年にTBSで放映された)だ」と称したそうですが、つまり「ツイン・ピークス」はとは、アメリカン・ニューシネマ登場以前、選ばれし美男美女だけが演じる古き良きアメリカのドラマを、ロキシー・ミュージック風に言うならば、グラマラスに「リ-メイク・リ-モデル〈Re-Make/Re-Model〉」した世界──そんな風に言えるのではないでしょうか。 Q:「ツイン・ピークス」のどんなところに魅力を感じましたか? A:ドラマとは、シナリオでもストーリーでもプロットでもなく「謎」なのだ、ということを、徹頭徹尾、完全無比に、我々観客に提示してくれたのが「ツイン・ピークス」だったと思っています。「謎解きこそが、観客にとって最高の快楽である」と、長年私たちは何の疑念も抱かず思い込んではいなかったか? けれどそうではなかった。実は謎に惹かれ、謎の海に漂い時に深く沈み、謎に酔いしれることこそが、観客にとって本来の、何より至福の時間だったのではないか。 またこれは個人的な印象に過ぎないかもしれませんが、『ロスト・ハイウェイ』(一九九七年)、『マルホランド・ドライブ』(二〇〇一年)、『インランド・エンパイア』(二〇〇六年)といった「ツイン・ピークス」以降の作品では、デヴィッド・リンチ自身も、その解放感を存分に満喫した作品作りをしているように思えます。 Q:お気に入りのキャラクターは? A:哲学者のようなネイティヴ・アメリカン、保安官補のホーク(マイケル・ホース)、周囲の反感を買いまくるニヒリストのFBI鑑識員・アルバート(ミゲル・フェラー)と、好きなキャラクターを挙げていけば切りがないほど個性派揃いの「ツイン・ピークス」ですが、一人挙げるとなるとやはりキラー・ボブ(フランク・シルヴァ)を推したいです。 そもそも彼は第一話・序章(パイロット版)のクライマックス、セーラ・パーマー(グレイス・ザブリスキー)の幻影の中に初めて現れるわけですが、それはセーラの記憶がまるでビデオテープのように再生され、しかもカメラが「二度見」して見つけるという、一歩間違えばジョークになりそうな映像でした。 それを映画・テレビドラマ史上、屈指の名シーンに仕立て上げてしまったのは、やはりボブの持つ、これまたジョーク一歩手前の「殺人者ヅラ」であったと思います。つまりはマイナスにマイナスをかけたら、大きなプラスになってしまったような。 これはリハーサルの段階では出演者ではなく、撮影スタッフの一人だったフランク・シルヴァが「見切れて」しまい、リンチがそれを「これは素晴らしい!」と採用したという、まるでよく出来たホラ話のような伝説と共に、「ツイン・ピークス」という作品の神髄を成すものだと感じています。 Q:印象に残っているエピソードや場面は? A:特に気に入って何度も見返したエピソードは二つあります。シーズン1・第4章(Episode 4)、クーパー捜査官がハリー、ホーク、アンディ、ルーシーら保安官事務所スタッフを集め、「魔法で犯人を当てる」と言って石を投げたら、木に跳ね返ってアンディに当ってしまうシーン。もうひとつはシーズン2・第21章(Episode 21)。 ベンジャミン・ホーン(リチャード・ベイマー)がパラノイアになって自室に引き籠もり、ミニチュアを使って極めて個人的な「南北戦争」を始める。様子を見に行ったボビー(ダナ・アシュブルック)がオードリー(シェリリン・フェン)に伝える場面。「いいニュースと悪いニュースがある。どっちから聞きたい?」「悪い方から教えて」とオードリー。「君のパパは完全にイカレてる」「いいニュースは?」「南軍が勝ちそうだ」。 しかしそう考えていくと、最も繰り返し観たシーンはオープニングということになるのかなと気づきます。普通、こういう連続ドラマを観る場合、オープニングやクレジットタイトルはスキップするものですが、「ツイン・ピークス」に限っては、「果たしてこの章ではどんな展開になるのだろう?」と、毎回わくわくしながらオープニング・シーンに見入ったものです。 深いリバーブとトレモロのかかったエレキギターに導かれ、フェンダー・ローズピアノのテーマが奏でられるアンジェロ・バダラメンティの音楽。コマツグミのアップから高い煙突と立ち上る煙。そしてロボットアームのグラインダーが、火花を上げて製材所の丸ノコを磨いていくカットに移り変わっていく。決して意表を突いた演出ではありませんが、やはりすべてが謎に包まれていて、観る者をその謎へと招き入れていく、やはり歴史に残る名シーンだと思います Q:新作(シーズン3=リミテッド・イベント・シリーズ)を観たいと思いますか? また、どんなところに期待していますか? A:観たいと思います。四半世紀前、パイロット版からシーズン1、シーズン3を観るということは、どんなメディアで体験するか? ということも重要な問題でした。当時、衛星放送を受信しているのはごく限られた人で、僕はそうではなかったので、先に書いたように街のレンタル屋に走りました。 ところがVHSテープの四巻か五巻が延々と「貸出中」で、禁断症状を起こした麻薬中毒患者のような状態になり、思い余ってパイオニアLDCから出ていたレーザーディスク十五枚組のボックスセットを買ってしまいました。今、ネットで調べてみると、定価は六三,五六六円とあります。僕は高田馬場の中古CDショップで出物を見つけ狂喜して購入したのですが、それでも三万円ほど。途方もない買い物でした。 レーザーディスクはもうずいぶん前に淘汰され、画面サイズは十六対九に、テレビもブラウン管から液晶へと代わりました。そしてどの街にも必ず一軒はあった、個人経営のレンタルビデオ店は今ではほとんど姿を消しています(注:そして2024年4月、遂にTSUTAYAがレンタル事業から撤退した)。 我が家はケーブルテレビのJ:COMに加入していますが、WOWOWが観られるコースには入っていません。果たしてどうやって観ることになるのか? 今はボンヤリと、他人事のようにそう考えたりしています。 ※写真は2枚とも2014年に撮影した、デヴィッド・リンチ的な風景。data:ニコンD70、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G。ISO・200。 #
by tohramiki
| 2025-01-20 14:27
|
Trackback
別にグルテンフリーを意識しているわけではないのだけれど、日常的に小麦製品を食べることはほとんどない。だから逆に、なのかもしれない。昨年12月22日に書いたお好み焼きもそうだったが、ある日突然、ムチャクチャ食べたくなるときがある。それはもう、「腹が、腹が減った」と呟いた後の井之頭五郎的な、いてもたってもいられない食欲である。今朝がそうだった。猛然とパンが食いたくなった。それも惣菜パンや食パンでも、イギリスパンでもクロワッサンでもない、『相棒』の冒頭、回想シーンで犯人が被害者の後頭部を殴りつけるのに使えそうなほど、硬いバケットである。そこで自転車を走らせアタフタと出かけていった。最寄りの国分寺駅ナカには老舗の「アンデルセン」と、その名も「VIE DE FRANCE Rêve de Paris」という美味しいフランスパンのお店がある。両店ともにナント朝7時の開店だ。しかし、それがアダになった。帰りに10時開店の八百屋に寄ろうという作戦だったため、僕が駅前に着いたのが9時半。まず「アンデルセン」の店内を覗くとバケットの籠が空っぽである。ミニバケットもバタールも、プールという丸いフランスパンもない。 そうか、開店時間に合わせて焼き上がるパンが、ちょうど売り切れる時間なのだ。絶望しつつも一縷の望みをかけ、「VIE DE FRANCE Rêve de Paris」へ行くとこちらもナシ。あー、ない、ない! 松重豊さんなら「がーん!」とナレーションするところだ。すがるような思いで焼き上がった惣菜パンを並べている三角巾にエプロン姿のお姉さんに「バ、バ、バケット、ありませんか!」と殺気立って訊く。すると「今ちょうど短い方のバケットが焼き上がったところですよ」と天使のような優しいお答え。やでうでしや。というワケでまだホッカホカのヤツを2本ゲット。焼きたてなので凶器になりそうな固さは望めなかったが、この柔らかいバケットもまた美味し。というワケで幸せな日曜日の朝食になった。 ※写真はその短いバケットをパン切り包丁で切ってみた。どうです、パン、食べたくなりませんか? data:iPhone15Pro ×3 #Instagram #MOLDIV #ORIGINAL
#
by tohramiki
| 2025-01-19 17:25
|
Trackback
デイヴィッド・リンチの訃報を聞く。享年78。『ツイン・ピークス』に登場する極度の難聴で、部屋ごと震えるような大声で話すゴードン・コールFBI捜査官のイメージが未だ強いので、もっと若いと思っていた。でも考えてみればオリジナル・シリーズが始まったのが1990年。日本で話題になったのは翌91年くらいだろう。僕はレンタルビデオで借りて観始めたのだが、途中の「Episode 4」か「Episode 5」がずっと貸出中で、思いあまってレーザーディスク15枚入りBOXセットを買ってしまった。中古だったが3万円近くした。続く映画『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』でさえ1992年なのだ。もう本当に昔の想い出だ。やはり『ツイン・ピークス』にハマッていた女性の友人と観にいったのだけど、終わって彼女が「映像とストーリーに目眩が止まらない2時間だった」と呟いた(上映時間:135分)。僕も同じ想いだった。それは映画を観るというよりもどこか別の世界に連れていかれた体験であり、終わったときには永遠とも思える長い午睡から覚めたような気分だった。その感覚は1997年の『ロスト・ハイウェイ』、2001年の『マルホランド・ドライブ』、そして2006年の『インランド・エンパイア』へと、強烈に研ぎ澄まされていった。 ※写真は2014年9月。とある収録で訪れた都内のスタジオ。『ツイン・ピークス』のブラック・ロッジや、『インランド・エンパイア』のウサギ人間の部屋といった、デヴィッド・リンチ的空間だなと思って撮った。ちなみにこの日記のページ左上、内田春菊さんによるイラストの下にある紹介文のいちばん最後「ファイア、ウォーク・ウィズ・ミー!(火よ、我と共に歩め)」は「ツイン・ピークス」に登場する象徴的な台詞である。data:ニコンD70、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G。ISO・200。
#
by tohramiki
| 2025-01-18 18:29
|
Trackback
|
ファン申請 |
||