![]() by tohramiki カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ずっと<『黒島を忘れない』>に関する準備をしていて、それはこれからも続くわけですが、昨日ようやく上記にリンクしたFacebookページが出来たということもあり、やっとのことで先日の沖縄取材の仕事に取りかかれるようになった。まずはテープ起こし、つまりデジタル・レコーダーで録った音源を聴いて文字にしていくわけだけれど、するとインタビューイの方の人柄はもちろん、お話をうかがった部屋のエアコンの気持ち良さ、取材が終わってホッとして歩いた見知らぬ南風原町近辺の道、その時に吹いていた風とか、そういった記憶が押し寄せるように甦って来る。わずか2週間前のことなのに、ずいぶん遠く昔のことのように懐かしい。
![]() ▲
by tohramiki
| 2014-07-31 23:59
|
Trackback
2008年に亡くなった親友が残した原稿を、本にしようと動き始めています。彼の名は小林広司、映画監督でした。晩年はひとつのテーマを追い続けていて、一篇のドキュメンタリーを作ります。フジテレビ系列の『ザ・ノンフィクション 終戦記念日スペシャル 黒島を忘れない〜59年目の“友よ”〜』という番組でした。黒島は鹿児島沖にある人口200人たらずの小さな島です。小林はそこに約4ヶ月滞在して撮影を続けましたが、作品が出来上がってからも想いが離れず、一冊の本にして残そうと書き続けていました。けれどその時既に彼の身体は病魔に侵されていたのです。肺ガン、発覚した時には既にステージ3b期という深刻な進行状態でした。
![]() この企画は、僕にとってひとつの夢であり希望でした。皆さまのご協力を乞うて、何とか実現に向けて頑張っていきたいと思っています。作品の内容に関してはなかなかひと言で書くことが難しいこともあり、随時お伝えしていくつもりです。この夏しばらく間、お付き合い願えたら幸いです。 ※小林広司(1957年─2008年)。写真は1997年カンヌ国際映画祭にて。この年プロデューサーとして関わった、河瀬直美監督作品『萌の朱雀』がカメラ・ドール(新人監督賞)を授賞した。 ▲
by tohramiki
| 2014-07-30 23:12
|
Trackback
まいった。昨日の日記に「VHSのテープを処分することは、ひとつの時代にサヨナラを言うことだ」というようなことを書いたら、こういうのを虫の知らせというのだろうか? 今朝になって何気なくFacebookを開くと、作家の館淳一さんが<賀山さんが亡くなられた>と書かれていた。賀山茂氏、僕が20代後半、AV監督時代にお世話になった芳友舎(後に「芳友メディアプロデュース」と改称)の会長である。1926年(昭和元年)生まれというから享年88。しかし身長はおそらく180センチ以上、この時代の人としたら本当に大柄で、常に強烈なパワーとエネルギーに溢れる人であった。僕が最後にお会いしたのは90年代の後半だが、矍鑠とされ強健で、その後も人づてに聞いた話では、80才を過ぎても愛車ジャガーを自ら運転して会社へ通われていたという。だからこのお歳ではあるが、まさかこんなに早く──という想いはぬぐい去れない。
![]() それはとりもなおさず、「戦争」という過酷で異常な状況をぐり抜けているからだろう。例えば団先生の作品はいわゆる「SM小説」、要はポルノ小説と思われがちだが、同時に完全無比な悪徳小説でもある。つまりは持たざる男たちが性という道具立てを通し、持てる貴婦人に対しどれだけ卑劣な悪の限りを尽くせるかという物語だ。何故かと言えば、そこにはエロスがあるからだ。ここで言う「エロス」とは決して「官能」にとどまらない。人間が生きていく「エネルギー」と「希望」をも意味する。つまり彼らは食うものも食えない殺し合いの時代を生き抜いたあげく、一夜にしてその価値観の180度転換を迫られた。もう世の中にある「善なるもの」など、何も信用出来なかったに違いない。残っていたのは痺れるような「快楽」と、邪悪なほどの「背徳」だけだったはずだ。 賀山氏は50代までに既に実業家として名を成し、1980年代になって趣味の世界から、当時動き始めたアダルトビデオの世界に参入。さらなる大成功を収めた。バブル期には区の納税番付で常にトップクラスにいて、90年代以降は映画制作にも乗り出した。それらはすべて上に述べて来たような、昭和の裏粋人たるパワーと情熱があったこそだろう。個人的にはAV監督時代とても可愛がって頂き、尚かつ大変甘やかしてもらった。当時の芳友舎には豊田薫、島村雪彦という売れっ子監督がいたこともあり、一番若かった僕は常に、「東良さん、あなたは好きなものをお好きなように撮りなさい」と言ってもらった。「社長(当時)、次の撮影、少し予算を多めに使いたいのですが」と切り出しても、「いいじゃないですか、どんどん使いなさい」と言われ、僕が編集スタジオから戻ると「新作、上がったかい?」と聞き、VHSテープをお渡しすると、「今度の土曜日、家で飲みながら観るよ。僕はあなたの作品を観ながら一杯やるのが楽しみでね」と、ニコニコ笑っておっしゃった。 恩人だった。僕が芳友舎を離れたのは、昭和天皇崩御の年、大喪の礼の少し後だったと記憶している。つまりは平成に入ってすぐということになるのだが、賀山会長が亡くなられたことで、僕の昭和もやっとのことで終わりを迎えたような気がする。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 ※写真は1988年芳友舎制作、『夜の精』(SAMM/監督・東良美季)の斉藤唯。このタイトルは、ブルース・スプリングスティーンの曲から拝借した。カッコ内にあるように、「SAMM」はレーベル名として引き継がれた。 ▲
by tohramiki
| 2014-07-29 23:35
|
Trackback
仕事場の床がアダルトビデオだらけになっております(涙)。この日記を長らく読んで頂いている方はご存じかと思いますが、僕は数年前までAVライターでした。そしてある時期、たぶん2000年代に入ってからですが、「AVというのは、消えゆくメディアなのではないか?」と考え始めました。そこで特に80年代の作品、つまりVHSテープのものを意識的に集め、雑誌に原稿をかなり書きました。自分なりには「書き切った」という思いは、強くあります。そんな当時のVHSが押入れ一杯にあり、この秋には引っ越しをしなければならないこともあり、まずはココから処分しようと考えたわけです。幸い集めていた頃お世話になっていた業者さんが今でも営業しておられて、すべて引き取ってもらえることなりました。
![]() ※写真は1989年、東良美季作品『アダルトビデオジェネレーション〜肉体女優』(SAMM/芳友舎)より。80年代を代表するカルト女優「サキ姐」こと、栗原早記。彼女には代々木忠監督作品を始め数々の名作があります。でも、「サキネエをいちばん可憐に撮ったのはこの作品であり、僕だ!」という自負があります(^^;) ▲
by tohramiki
| 2014-07-28 23:02
|
Trackback
幾つになっても(←55才です)毎年思うのだけど、季節というものは、実際に巡って来ないとそのリアルな感覚を思い出せない。というわけでココ2、3日は、「そうそう、本格的な夏ってこうだったなあ」と、部屋でひとり頷いたりしている。まずはお風呂の追い焚きをしなくて済むようになった。僕は最低でも1日2回お風呂に入りますが、夜入って朝、朝入って夜、双方ともフタを閉めておけば、ちょうど気持ちのいいぬるま湯に浸かることが出来る。もうひとつ、部屋にいる時は上半身裸。我が家は基本的にエアコンはつけないので、Tシャツを着てると汗だくになってしまう。でも一応トランクスを履き替える時、Tシャツもチェストから出してリビングの椅子などにかけておく。というのは宅配便屋さんなどが着た時、ドアホンに「今出ますー」と言いつつ着るからですね。ではまた明日。
![]() ▲
by tohramiki
| 2014-07-27 09:45
|
Trackback
本日7月26日は、我が相棒たちの誕生日でありました。毎年書いていますが、正確には「拾った日」なので、「暫定誕生日」とも呼んでおります。7月10日の日記にみャ太が夢に現れて、お腹が空いていそうな顔をしたので、写真にカリカリをお供えしたと書きました。彼らはドライフードが大好きだったのですが、ぎじゅ太に直腸肥大症というハンディがあり、これはウンチが詰まりやすいという病気だったので、普段は水分の多いカンヅメをあげていました。モンプチのテリーヌタイプ、ビーフ、舌平目、白身魚というのをローテーションで与えていた。こう書くと高級そうに聞こえますが、何のことはない、安くて何処でも売っているので、子ネコの時にやってみたら歓んで食べたからなのですね。特にこのシリーズは3缶とか4缶のセットで売られていることが多かったので重宝した。
![]() ※今年は趣向を変えて、中国版『猫の神様』(『猫的上帝』)より、 XIUさんによるイラストレーションです。特にこのために写真をお送りしたわけではなく、新潮社版のカバー裏側を見て描かれたのだと思うのですが、驚くほど彼らの特徴を捉えてくださっています(みャ太のこのちょっとエラソーな表情。そして臆病なぎじゅ太がその後ろに隠れるようにして覗いている、笑)。『猫的上帝』はA5版ペーパーバックの、非常にモダンでお洒落なブックデザイン。中国語が読めない僕でも、持っているだけで幸せになれる本です。この「中国語翻訳版」が出版された経緯は、2010年2月14日の日記「ネコ、海を渡る」に書いています。 ▲
by tohramiki
| 2014-07-26 23:06
|
Trackback
沖縄取材から戻って来て一週間。東京もいよいよ夏本番となりました。写真は那覇にて、最後の取材が終わってホッとひと息。お昼を食べながらいただいた泡盛です。ところで日本の夏には「暑気払い」という言葉がありますね。今、Wikipediaで引いてみると、<暑い夏に冷たい食べ物や体を冷やす効果のある食品、同じく体を冷やす効能のある漢方や薬などで、体に溜まった熱気を取り除こうとすること。「暑さをうち払う」という意味である。>とあります。この時もまずはビールを飲んだのだけど、沖縄そばなどいただきお腹も落ち着いたところで窓の外を見ると強烈な陽射し。これからカメラと重いバッグを担いで空港までモノレールで向かおうとする時、気合いを入れるためにも、もう少し強いお酒が一杯欲しいなと思った次第。あの暑い土地に泡盛という美味しい酒があるのは、やはり「暑気払い」の意味もあるのかなと考えました。ではまた明日。
![]() ▲
by tohramiki
| 2014-07-25 23:59
|
Trackback
今日はAV監督のタートル今田くんにお願いごとがあり、千駄ヶ谷にあるHMJMへ行った。僕はココの人たちが本当に大好きで、AVライター時代は取材等でお邪魔するのを楽しみにしていたのだが、『ビデオ・ザ・ワールド』誌が休刊してしまって以来もう1年半、ずっと足が遠のき寂しかった。今日はラッキーなことに昨夜から徹夜で編集をしていたらしいバクシーシ山下監督にも会えたし、今は制作からは離れHMJMの営業担当として頑張っている松尾アキヒトくん、『劇場版 テレクラキャノンボール2013』でも実にイイ味出してた梁井一くん、そしてV&Rプランニング時代からの付き合いの、スチャラカ宮下くんともお話出来た。そうこうしているうちにカンパニー松尾監督も出社して来て、「トーラさん、沖縄行ってたんでしょ。実は僕もいたんですよ」と言う。
![]() ※写真は松尾さんともお互い自分の焼けた二の腕を指差し、「いやー、やっぱ強烈だったよね」と言い合った沖縄の陽射し。南城市玉城親慶原。何でもない田舎のバス停脇にあるコンビニだが、まるで鈴木英人のイラストレーションのようだ。data:ニコンD70、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G。ISO・200。 ▲
by tohramiki
| 2014-07-24 22:21
|
Trackback
急に忙しくなった。朝6時に起床。原稿を1本書き上げ、送ってから外出。竹橋にて編集さんと、先日の沖縄取材に関する打合せ。その後高田馬場へ。作家の本橋信宏さんと対談。実は『季刊レポ』副編集長の平野勝敏さん担当で、本橋さんとの共著(一部・安田理央くん、ばるぼらさんも執筆)が進行中。80年代のアダルト雑誌、その自由奔放な時代についての本です。『僕たちのエロ本疾走記(仮題)』イースト・プレスより、9月末、もしくは10月末の発売予定。本橋さん曰く、「この本はアレだね、『サージェント・ペパーズ』というより『ホワイト・アルバム』。つまり、一緒に何かを作り上げるというより、お互いに持ち寄った曲を合わせてみたらコンセプト・アルバムが出来上がったという──」とのこと。詳しくはこの日記でまたお知らせ致します。ご期待ください。
![]() ▲
by tohramiki
| 2014-07-23 22:06
|
Trackback
昨日の続き。「うみかぜホースファーム」さんにはワンコもいました。大自然の中にいるので小さく見えますが、やたらデカくて愛想がよかった。その人間の手のひらくらいありそうな大きなベロで、顔中をベロベロベローっと舐めて頂きました(^o^)。ヤギもいたしニワトリもいた。そうそう、ネコもいました。その子も愛想はよかったのですが、写真を撮ろうと近づいていくと、この遊び好きのワンコが「ボクもボクもー」と近づいて来るので、ネコは「んー、ちょっと鬱陶しい」とばかりに車の下に隠れてしまうのでした。ではまた明日。
![]() ▲
by tohramiki
| 2014-07-22 23:02
|
Trackback
|
ファン申請 |
||