![]() by tohramiki カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6時起床。一昨日の日記でハローワークのサイトで職を探していると書いたら、旧い友人のカメラマンから連絡を貰い、「トーラは一応写真も撮れるんだから、〈カメラマン.com〉で検索してごらん。今はデジタルなので後の加工ありきだからクオリティが低くてもOKという場合もあるし、スナップ程度の仕事もあるよ」と教えてくれた。早速サイトを覗いてみると、数は少ないのだが「取材ライター&カメラマン募集」というものがあった。中でも一冊のオートバイ雑誌の「特にライターさんは常時募集しています」という一文が眼を惹いた。どうやら関東近県の各店舗を廻って中古バイクの写真を撮り、データを集める仕事のようだ。これなら自分にも出来そうだと、会社が始まりそうな10時過ぎを待って電話してみる。呼び出し音を聴きながら、考えてみたらこうやって応募の問い合わせをするのは大学を卒業して約半年後、初めてヌードグラビア誌を作る出版社にバイトで入った時以来だな、と思う。つくづく運のいい人生だ。何しろこれまでずっと、先方から依頼される仕事だけでやって来れたのだ。
結論から言うと僕の見た募集広告は古かったらしく、今は専門的なライター以外は探していないとのこと。しかし応対してくれた、声の感じからすると30代くらいとおぼしき編集さんはとてもいい人だった。「やはり経験がないと難しいでしょうか」という僕の問いに、「初めてですが一生懸命頑張りますと言ってくださる方は多いんです。僕らとしてはそれも嬉しいのですが、テクニカルな知識がないとご自身が相当ご苦労されるんです。正直申し上げて続けられません」と教えてくれた。「判りました。お忙しいところありがとうございました」と電話を切り、あー、いい人で良かったと胸をなで下ろす。「ダメダメ、バイクの知識のない奴なんかに書かせられねーよ。シッシッ!」なんて言われたら、チキンなハートなオレはそれだけでメゲていただろう(涙)。するといいことは続くもので、「よし、気合いを入れて次いこう!」とiPhoneを手にしようとした時、昨日別件があって電話で話した同業のライターさんからの着信が鳴った。「今私がやってる仕事なんですけど、トーラさんさえよければ来週引き継いでみます?」とのこと。 東京のとある区のタウン誌取材だそうだ。「やりますやります、何でもやります、今すぐやります、はあはあ」と荒い息で答える。編集さんのメルアドを送って貰い早速連絡。商店街のクーポン券付きフリーペーパーのようで、お店を10数件廻ってデータを集めるらしい。担当さんは女性で、返信には「ランチ付けますよ」とあった。「おー、昼メシ付きかー!」とガッツポーズ。単発だしわずか一日だけの仕事だが、とにかくココから始めてみよう、と思った。正直なところこの2週間ほど、ガラにもなく考えに考えた。職業ライターであることはもうあきらめて、たとえば週に5日肉体労働をやり、残りの2日でコツコツ単行本を書く。そういう生き方もあると。しかもそれが出来るのは、もうすぐ54才になる今しかないかもしれない。あと5、6年したら無理かもしれないのだ。 だけど自分はやはり、印刷物とかネットとか、そういうメディアに関わることが好きなのだ。出版業界以外の方にはなかなかご理解頂けないのだが、年1冊くらいのペースで単行本を出すだけでは絶対に生活していけない。特に僕のような本の売れない作家は尚更だ。ただ、著作があると名刺代わりにはなりやすい。実は11月半ばには新しい本が出る(←これについては来週くらいには正式にお知らせ出来るかと思います)。これを機に新しい仕事を少しずつ探していこうと思った。担当さんに「条件等承知致しました。よろしくお願い致します」と返信を出した時、そう言えば今朝、Facebookの「友達」申請のメッセージが来ていたな、と思い出した。見ると、先に「大学を卒業して約半年後、ヌードグラビア誌を作る出版社に入った」と書いたけれど、その時のバイト仲間だった。つまり約30年経って、元のスタート地点に戻ったわけだ。 ※タイトルの『ふりだしに戻る』はジャック・フィニィによる傑作SFタイムスリップ小説。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-31 13:38
|
Trackback
5時半起床。8時半まで仕事を進め、朝いちばんでジム。帰りは銀行で家賃を振り込み、食料品など買って11時過ぎに帰宅。今日も駅前の八百屋さんで見切り品の人参4本50円、長葱3本80円也をゲット。昼食をとってからはひたすらiMacに向かう。ゴリゴリと仕事。東京は陽が暮れるにつれしんしんと冷えてきた。特にユニクロの薄手スエットパンツを穿いた脚が寒い。当然暖房なんてまだ入れたくないし(そもそも押入から出してない)、フリースパンツを出すのもしゃらくさいので、昼寝用の毛布をロングスカート風に巻き付けてデスクにつく。これがナカナカに暖かい。立ったり座ったりが面倒なので用もなくフラフラと台所にいったりなどもせず、集中力も高まるような気がする。そこで、ココ数日トイレに椎名誠さんの『あやしい探検隊北へ』を置いてパラパラ再読していたこともあり閃いた。
我が家のクローゼットの奥深くには、羽毛のシュラフがあったはずだ。この冬はあれを脚に被せイモムシスタイルで仕事をすればどうか。頭寒足熱だし電気代の節約にもなる。確か90年から95年くらいの間だった。仲間内で登山が流行ったことがあり、その時に買ったものだ。僕らがやってたのは渓流沿いをゆくいわゆる〈沢登り〉というヤツで、滝の横の岩場をなんちゃってロッククライミング風に登ったり、川の中にじゃぶじゃぶ入って進んだりするので基本は夏山なのだが、秋の紅葉の季節も何度か行った。色とりどりに染まった木々の中、赤や山吹色の葉が川面に落ちて流れていくのを見るのは息がつまるほど美しかった。そして10月ともなると山中のテント泊は強烈に寒いのだが、高価な冬用ではなく、丸めると信じられないほど小さくなってしまうスリーシーズン物であっても、羽毛のシュラフというのはカンドー的に暖かいのである(←と、いつの間にか文体も椎名さん風になっている)。 それにしても──あの頃は何だってそうやって泊まりで遊びに行くような余裕があったのか。編集、ライター仲間との飲み会なども頻繁にやっていたような気がする。決して裕福ではなかったが、お金や仕事に困ることなど一度も無かった。つまりそれだけ、現状が地に落ちているということだ。こんなことを思う時、常に頭の片隅に置いておこうとする考えがある。Twitterで脳科学者の茂木健一郎先生をフォローさせて貰っているのだが、いつか茂木さんはこんなことを書かれていた。「現状が思わしくない時、まずは〈この状態がいつまでも続くわけではない〉と考えることだ」と。いたずらに楽観的になるのはもちろん良くないが、〈この先もずっとこの状況が続くのだ〉と思うと、絶望的になって出来ることも出来なくなってしまう──というような趣旨だったと記憶している。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-30 11:52
|
Trackback
この一週間ほど、仕事の合間にハローワークのサイトを覗いては職を探している。しかし、やはり難しいなというのが正直なところ。というのは僕の場合まだわずかながらもライターとしての仕事があり、出来ればこの先も続けたいという希望があるのでフルタイムの職場というのは厳しい。けれど今度はパートだとあまりに効率が悪く、生活自体が成り立たないという本末転倒に陥ってしまう。週に5日働き土日だけ原稿を書くというスタイルも決して無理ではないと思うけれど、急な取材や打合せには絶対に対応出来ない。ココは本当に考えどころになりそうだ。
いつものように原稿書きの合間、息抜きにFacebookを覗くと、「友達」になって頂いている桑名晴子さんによる、お兄さん・桑名正博さんのお別れについてのエントリがあった。本日10月29日がお通夜、明日10月30日「満月の日に葬儀です」というコメントがあった。夕方洗濯物を取り込むためベランダに出ると、東京は今夜も月がきれいだった。清志郎さんのお葬式の時も確か満月だったな、と思い出す。ロックスターが本当の星になって天に昇っていくのを、月のあかりが優しく導いているようだ。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-29 08:17
|
Trackback
5時半起床。6時半過ぎよりjog。この先11月、12月は先が見えないので、今は「走りだめ」という感じ。本日は一日中取材のテープ起こし。深夜になって昨日、一昨日放送分のNHK連続テレビ小説『純と愛』を観る。この一週間は愛クンの家族とそれを取り巻く状況がいよいよ明らかになり、それはまあ恐ろしいほどに絶望的で、土曜日のラストでやっと二人が結ばれたのはいいのだが、同時に「世界に信頼しあえる人はお互いだけ」という実に哀しい恋愛物語となって来た。それにしても若村麻由美演じるあのお母さんは強烈だったな。ほとんど大映テレビのノリである(涙)。それでも何とか朝ドラとして成立しているのは、純という女の子のキャラクターが何処までも前向きだからだろう。これはもちろん、演じる夏菜ちゃんの存在感ゆえでもある。
10代の終わりに岸田秀さんの『ものぐさ精神分析』を読んだ。この本は僕の人生を変えてしまうほど衝撃的だったのだが、中でも驚いたのは、人間の有り様とは親や兄弟との関係と否応なく強く結びついているとされることだった。精神分析の世界では愛クンの家庭、待田家のような例は決して珍しくはない。家族のうち一人が死んでしまえば、当然バランスは崩れる。悲劇から立ち直れずバラバラになってしまうこともある。もっと驚いたのはこれもある意味待田家と似ているが、逆に一人をスケープゴートにして家族が何とか生き延びているという場合もあるらしい。たとえば身内にひとり札付きの不良がいたとする。子供の頃から犯罪を繰り返し、少年院に入るような。両親も家族も心の底からそれに悩み苦しんでいたとしても、彼が刑期を終え社会に戻り、立派に更正し始めると今度は何故かまともだった家族の方がおかしくなってしまう。 父親が鬱病になったり母親がキッチンドランカーになったり、他の兄弟姉妹が犯罪に手を染めてしまうとか。結局のところ、人間というものは鏡がないと自分の姿すら見ることが出来ないように、第一の他者としての親兄弟なしに自らのアイデンティティを確立出来ない。そもそも何とも頼りなく不安定で、孤独な存在だということだ。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-28 10:30
|
Trackback
10月3日の日記にプリンターが壊れたと書いた。もうほとんど使うことはないのだが、やはり時々決定的に必要になる。まずは手紙。自分の本などをどなたかに送る際、メモ以上の文章を沿えなければならない場合がある。本来ならそういう時こそ自筆で行わなければいけないのだが、元々字がむちゃくちゃ下手なのに加え、もう20年以上紙に文字を書くということをしてないのでやたら時間がかかる。それが何枚も何人にもとなると絶望的になった。先の日記をアップした後、ある方から「最近はネット経由でデータを送りコンビニで出力して貰えますよ」と教えて頂き、「そりゃスゴイ」と一瞬喜んだものの、調べてみるとMac OSには対応していないとのこと(※JPEGかTIFFフォーマットにすれば出来ないことはないそうだけれど)。
さて、いくら最近のプリンターは安くなっているとはいえ、今の僕の状況では一銭の余計なお金も使いたくない。ところがつくづく運のイイ男である。背後に小さな香取慎吾クンが付いているのではないかと思う(ウンウン!)。ヨドバシカメラから「もうすぐポイントが失効しますよ」というハガキが来て、見ると8,000円近くもある。長い間家電など買っていないから忘れていたのだが、2009年の5月に旧iMacG4が突然壊れ、今使っているiMacを買った時のポイントだろう。やでうでしやと吉祥寺のヨドバシカメラへと向かい、コピーとスキャナ機能の付いたエプソン〈Colorio PX-045〉というのを買う。スキャナも10年使っているのでいつ壊れるか判らないし、コピーも年に数回だが必要になるのだ。USBケーブルが別売りだったので300円ほど足が出たが、まあ、その程度は許容範囲。 持ち帰り用に梱包して貰い、やれやれと中央線に乗り込んだ時にフト気づいた。若い店員さんが実に親切丁寧に商品説明をしてくれたのだが、そう言えば「お使いのパソコンは?」とか「OSのバージョンは」とか一度も訊かれなかった。帰ってホームページで確認すると僕のMac OS 10.5.8で問題なく作動するのだが、何故店員さんは確認しなかったのだろう。つまり今はほとんどの人が、少なくともココ5、6年くらいの機種のPCを使っているということなのだろうか。結局のところ現代のテクノロジーに着いていくということは、次々新しいものを買わなければならないということなのか。うーむ。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-27 12:18
|
Trackback
5時半起床。jogは自粛して早朝より『ビデオ・ザ・ワールド』誌用のDVDを観て、順番にレビューを書いていく。途中昼食の準備をしようと台所に立つ時テレビを点けると、ワイドショーで石原都知事の辞職、新党立ち上げの話題をやっていた。政治及び行政の手腕は別として、僕はこの人の人間性・言動が一貫して好きになれない。でも80才にして挑戦する姿勢には勇気づけられるところがある。定年や隠居なんて世の中に必要なのかな、と個人的には思う。ある程度の年齢になったら仕事を辞め悠々自適に過ごしたいという人を否定する気はないけれど、健康である限りずっと働いていたい。死ぬ前日、いや1時間、1分前まで文章を書いていられたらと幸せだと思う。そんなことを考えていたら、途中「ちょっと休憩」とアクセスしたFacebookで桑名正博さんが亡くなったことを知った。
夕方5時過ぎだったろうか。いつの間にか部屋が暗くなっていた。iMacのディスプレイに向かっていると気づかない。寂しい季節だ。洗濯物を取り込まなければと、ため息をついてベランダに出る。すると空には満月にちょっと欠けた月がぽっかり浮かんでいた。薄暮の秋の風景は、まさに「月のあかり」に照らされていた。さらに、原稿を書き終わりメールで送ったのが9時少し前。お風呂を追い炊きし、その間再びFacebookを見ると、今度は鈴木茂とハックルバック、そしてティン・パン・アレー等で活躍したミュージシャン、佐藤博さんの訃報があった。なんだってこんなことばかりが起こるのだろう。僕が学生時代にやっていたバンドの楽器車は、佐藤さんから格安で譲って頂いたものだった。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-26 08:32
|
Trackback
4時半起床。部屋の中は真っ暗だ。いよいよこの季節、朝起きて部屋の電気を点けるのが何故か嫌だ。妙に寂しい気がする。なのでiPhoneディスプレイの灯りだけを頼りにデッキにCDを入れ、小さい音で音楽を流しながらストレッチをする。5時を廻っても以前暗いままだ。『ビデオ・ザ・ワールド』誌レビュー用のDVDを観ながらスクワットなどし、5時50分、やっと明るくなりかけたところでjogに出た。戻ってからは一日中原稿書き。夜の10時半まで。体調不良等あってHDDデッキにかなり溜まっていたNHK連続テレビ小説『純と愛』、先週から2話ずつ観始めて、今夜遅くやっと本日放送分まで辿り着いた。10月6日の日記で〈武田鉄矢氏が『バラエティー生活笑百科』にゲスト出演した際、「朝ドラ史上初、仲の悪い家族の話です!」というようなことを言った〉と書いた。
それにしても先週、ヒロイン純の兄・正(速水もこみち)とキャバクラ嬢・マリア(高橋メアリージュン)を別れさせる際の描き方は、ちょっとやり過ぎなんじゃないのと思った。武田鉄矢演じる父親はすべてを金で解決しようとする俗物で、兄貴は自分のダメさ加減まで純(夏菜)のせいにするし、母親の晴海(森下愛子)ときたら終始オロオロするだけで、自分から純を那覇まで呼び出しておいて「純はお兄ちゃんと違って一人で生きていけるから」なんて突き放す。これはヒドイ、あんまりだ(涙)。しかし今日の放送で「他人の本性が見えてしまう」愛(風間俊介)クンが、根性の悪いガキが弟をイジメてるのを見て「テメー、弟に二度と『死ね』なんて言うんじゃねえぞ」とキレた時、フム、なるほどな、と思いました。 かの大ヒットドラマ『家政婦のミタ』を手がけた作者・遊川和彦氏は、ここでも家族の捉え直しをしているのではないか? 「家族は愛し合うもの」「助け合い、いたわり合うもの」という構図は美しいわけだが、それが当然だと思うと哀しくなる。愛してくれて当然なのに、助けてくれるのが当たり前なのに、何故自分は家族からこんな仕打ちを受けるのだろう、と。この物語に於ける純の存在は、そんな我々誰もが抱く暗い心のメタファーなのだ。心理学的にいうと他者とは決して自分の力で変えられる存在ではないそうだ。つまり「お父さん、私にもっと優しくなってよ!」といくら訴えても、父親は決して優しくなってはくれない。しかし他者を変えることは出来ないが、自らの在り方を変えることは出来る。けれどそれもまた言うほど簡単にはいかない。家庭の中で何10年も育まれた性格なんて、そう容易く変えられるものではない。だからこそ、家族の外に新しい出会いが必要なわけだ。それも「奇跡」のような運命の出会いである。そう考えると純と巡り会った愛クンがESP的人間に設定されているのも、実に理にかなっているのだ。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-25 09:27
|
Trackback
5時起床。『ビデオ・ザ・ワールド』誌のAVレビューを2本書いてから、朝いちばんでジムへ。帰りにいつもいく駅前の安い八百屋さんへ寄ると、人参の見切り品があった。大きめのが3本入って50円。人参のサラダかグラッセにすればおかず1品になる。冬が近づいたせいか、西友では大根が安かった。2/3本で69円。これは刻んだ油揚げと一緒にみそ汁の具にする。油揚げは5枚で98円。発芽玄米と麦を合わせて炊き、黒胡麻と玉子、あるいは葱を刻んだ納豆で食す。これなら1食100円から150円程度であがるだろう。野菜とほんの少しの米、そして味噌。悪くない、と思う。修行僧の食事。いや浪人だな。時代劇に出てくる、ボロ長屋に暮らす浪人者。若い頃の藤岡弘あたりが演じていたような。普段は傘貼りなんかをして口に糊してる。それでも武士の魂、刀の手入れだけは怠らず。「武士の一分」「腕におぼえあり」。いざ鎌倉となればいの一番に駆けつけまするぞ──なんちゃって。
▲
by tohramiki
| 2012-10-24 08:52
|
Trackback
6時起床。とりあえず走ってみることにした。今はそんなことしてる場合じゃないのだが、走れば今とは違った考えやモチベーションが生まれたり、物事を少し別の方向から捉えられるようになるかもしれない。外は曇り空。時々ぱらぱらと雨も落ちる。今シーズン初めて、ロングスパッツとウインド・ブレーカーを着た。外の気温は20度。不思議なことに9月のうちは同じ温度でもジョギングパンツとタンクトップで走れた。残暑と秋とでは、暑さ寒さの感覚が違うようだ。人生もたぶん同じだ。互いに同じ境遇であっても、一方に「もう、だめだ」と絶望してしまう人もいれば、「いやはや、大変です」とアタマを掻きながら笑う人もいるだろう。出来るならば笑っている人になりたい。走っているうちにそんなことを思った。
▲
by tohramiki
| 2012-10-23 12:50
|
Trackback
悪いことは続く。前々からお願いしていて先週やっと貰えることになり、取材日まで決定していた仕事が今日になってキャンセルになった。本日〆切だった原稿は、僕の基本的な勘違いで先方の意図と大きくハズれた内容を書いてしまい、ボツになった。こういう単純なミスが、職業ライターとしての信用を著しく失うことに繋がる。自分の最大の欠点は、長い間この商売をしながらも、実績を積み重ねて来られなかったということだ。物事が上手く進みそうになると、自ら打ち壊してふりだしに戻してしまう。まずはここから改めることだ。夕方より外出。秋葉原ガード下のロックな立ち飲み屋「おかめ」にて、コラムニストの勝谷誠彦さんと、かつてJTB(現・JTBパブリッシング)から出ていた名雑誌『旅』の元編集長A氏と会う。同社刊『ノジュール』の編集デスクTさん、同じイニシャルだが講談社のT氏、勝谷さんのアシスタントで〈迂闊屋〉スタッフのSさんと共に。
「食」と「旅」に関する文章で達人といわれ、勝谷さんが「師匠」と呼んでいたライター伊丹由宇さんが先日突然亡くなり、献杯しようという会だった。僕は生前、伊丹さんと面識は無かった。ただ、勝谷さんとA氏、そして日本のロック黎明期に故・ジョー山中さんらと活動していたというマスターが経営するこの立ち飲み屋さんを巡り、ささやかな縁があった。それで呼んで頂いたのだ。元々は音楽評論からキャリアをスタートし、シーナ&ザ・ロケッツの鮎川誠さんとも親しかったという伊丹さんとは、当然いつかお会い出来るものと思い込んでいた。これは勝谷さんとの関係では奥山貴宏さん、鴨志田穣さんと同じだ。何の迷いもなく、そのうちに「どうも初めまして、お噂はかねがね」などと笑ってお酒が飲めると思っていた。 帰りの中央線の中で思った。俺は運良く生き延びているのだ。にもかかわらず自分の文章を書く場すら確保出来ていない。情けないと思う前に頑張らなければ。そして新宿を過ぎた頃何気なくiPhoneでTwitterを開き、僕がアダルトビデオを撮っていた頃に人気AV女優だった、冴島奈緒さんが亡くなったということを知る。享年44。そうか、彼女は18才でデビューしたから、僕らよりずいぶん若かったのだ。勝谷さんは今夜、「トーラさん、お互い80年代のことを書きましょうよ」と言っていた。 ▲
by tohramiki
| 2012-10-22 11:32
|
Trackback
|
ファン申請 |
||