![]() by tohramiki カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
一昨日書いたiPhone6バッテリー劣化問題ですが、とある理系女子の方から、<電池が切れている状態(充電0%)で一晩そのままにしてから、フル充電してみてはいかがでしょうか?>というアドバイスを頂いた。<過充電でバッテリーがあるべき動作を出来ていないかも知れず、それをある程度リセットする方法です。>とのこと。ありがとうございます。ではそうしてみようと思ったものの、13日の午後「10時半の段階で24%まで激減した」と書いてから、今度はコレがまったく減らないのですね。昨日の朝見てみると1%。しかもそこからが長かった。まったく0%にならず、今朝起きてみてもまだ1%のまま。午後になってやっとブラックアウトした。というワケで現在絶賛放置中。明日は走る予定なので、今夜遅くになって充電を開始。フル充電してjogに出ようという作戦である。また、<「バッテリーの状態」の確認方法>というのも教えて頂いた。それによるとボクのiPhone6の「最大容量(新製品と比較したバッテリー容量)」は現在68%。 「著しく容量が劣化した状態」とのこと。50%以上あるのに「著しく劣化」というのがどうにも解せないのだが、まあ、そろそろ限界なのは間違いないようだ。もうひとつ、コチラは友人に教えてもらったのだが、街でよく見かける非正規のiPhone修理屋さんってありますよね。ああいうとこだとバッテリー交換は意外に安くてほぼ5,000円前後。安いとこだと3,980円〜なんて場合もあるとか。それなら急場しのぎでの交換もあるかな? と考える。機種交換となると、ボクの場合MacのOSが「El Capitan 10.11.6」と古く、おそらくコチラのアップグレードも必要となり、そうなるとMac本体の買い換えという可能性も浮上する。何しろもう5年以上使っているのです。使ってる本人同様、色々とガタが来て当然のお年頃である。 ※というワケで本日最後の曲です。誰もが満たされないバッテリーを抱えている──じゃなかった、Everybody's got a hungry heart。ブルース・スプリングスティーンで「ハングリー・ハート」。それではおやすみなさい。
#
by tohramiki
| 2019-12-15 23:19
本日12月14日は、相棒みャ太の命日でした。この季節になると想い出す光景があります。彼は10カ月にわたる長い闘病の末に亡くなったのですが、通っていた動物病院の待合室です。普段は外に誰がが立つと自動でドアが開くシステムなのを、他の患者さん(もちろんイヌ・ネコ他と付き添いの人)がいないと女医さんのN先生がスイッチを切って、みャ太を僕のキャリーから出して遊ばせてくれたものです。そこには通りを眺められる大きなガラス窓があって、もうずいぶん身体は弱っていたけれど、彼は窓枠に前足を乗せてジッと外を眺めていた。僕はずっとその背中を撫でていた。あのときの満ち足りた想いはいったい何だったのだろう。そして薬を出してもらってお金を払い、冷たい風の坂道を自転車で下っていった。背中のみャ太に「さあ、もうすぐ帰れるよ」と声をかけながら。あんなに幸せな冬はなかった。そしてもう二度と来ないだろう。彼がくれた最後の贈り物でした。 ※写真は2003年12月6日。元気だった頃。精悍な顔つきのみャ太。前に暮らしていたアパート、お気に入りの赤い座布団に座る。data:(元写真)CANNON IXY DIGITAL 200を、iPhone6 #Instagram #MOLDIV #FORESTで加工。
#
by tohramiki
| 2019-12-14 19:40
女性から別れ際、「ゴメンナサイ、私、やっぱりトーラさんのこと理解出来ない」とよく言われたりするワケですが、ボクとしては長年の相棒、iPhone6がどうにもよくわからない。本日、気温7℃という寒さの中をjogに出た。いつにも増して調子がよかった。足が軽く、少し長めに走ろうかなと思った。イヤホンから聞こえて来るロビー・ロバートソンのセカンドアルバム『ストーリーヴィル(Storyville)』もゴキゲンでありました。ところが4曲目ニール・ヤングがコーラスを付ける「ソープ・ボックス・プリーチャー(Soap Box Preacher)」の途中まで来ると、「ふぃーん」と曲がフェイドアウトして、イヤホンが「disconnected!」と言った。見ると画面は真っ黒。「充電せよ」のUSBマークが出ていた。いやいや、再生を始めてまだ20分ですよ。アパートを出るとき100%パンパンに充電しましたよー。 で、ワカラナイというのはココからです。何しろiPhone6と言えば2014年のモデル。人間で言えばもうオジイチャン。充電池がヘタるのも致し方ない。数カ月前も一度、40分ほどで突然切れたことがあった。ところがです、その翌日は120分以上走って80%程度充電が残ってたりする。で、そこからというもの走るときは「低電力モード」に切り替えたこともあり、元気に頑張ってくれ続けてたではないの? さて、本日戻ってから100%充電し、午後7時頃で85%、午後9時で74%だった。ところかその約1時間半後の現在10時半の段階では、突然24%まで激減した。うーむ、いよいよ機種変か。それにしても12月は強烈に忙しいので、今年いっぱいはオレを捨てずに寄り添ってはくれまいか。 ※というワケで本日は写真も撮れず。これは11月28日。公園のサイクリングコース。雨に濡れるとアスファルトが青色に写る。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #FOREST
#
by tohramiki
| 2019-12-13 22:32
12月6日の日記に、府中運転試験場へ免許の更新に出かけたと書いたが、その前にひとつ用事を済ませる必要があった。「慈恵院」さんというペット寺院であり霊園に、ネムちゃんを火葬してもらったとき頂いたお札を収めにいったのだ。朝、そのお札にお水をお供えしていた。ただ葬儀のとき、「これは一時的なものですから、気持ちが落ち着いたらお持ちください」と言われていたのだ。お札の代わりを何にするかなかなか思い付かなかった。通常であれば写真ということになるのだろうが、4年前のあの夜、ネムが我が家にやって来たとき、あの子はとても辛い状態だった。写真は撮ったのだが、それを飾るのは何だか可哀想な気がした。そして少し前、「そうだ、ネムに似てる白ネコの人形、招き猫とかにすればいいんじゃないか」と思い付いたのだ。 幸い100円ショップの「ダイソー」にとても可愛い白ネコの招き猫が売っていた。何に使うものかはわからないが、ちょうどいいオモチャの椅子があったのでそれも買った。運転試験場へ行く前に、多磨霊園の近くにある「慈恵院」さんへ寄って受付のお坊さんにお札を渡すと、「お焚き上げでよろしいですね」と言われた。寒い夜に凍えていたネムの魂が、温められて天に昇るような気がした。 ※写真がその「ダイソー」で買った招き猫、改め「招きネム」。赤い台の手前、四角い部分がソーラーパネルになっているようで、光を当てると右手が動くようになっている。これが歓んでいるようで何とも可愛い(=^・^=)。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #KINFOLK
#
by tohramiki
| 2019-12-12 20:29
#
by tohramiki
| 2019-12-12 00:37
買い物ネタが続きます。(Amazon.co.jpの購入履歴によると)2012年5月から使い続けて来た電動ハブラシが、いよいよ充電池が摩耗したのか5分ほどブーンとやると止まってしまうようになったので新しいものに買い換えた。<ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ すみずみクリーンやわらか D12013TE>、1,791円也。ところで、先日『羽鳥慎一モーニングショー』を観ていたら、インフルエンザ予防のお話から、講師役のお医者さんが「人は口から老いていく」として、「毎日の口内ケアで、口腔内の細菌数を減らすことが大切」と言っていた。そして人間というものは、朝起きたときが口内に最も細菌が多くいるとのこと。なので起き抜けの歯磨き、もしくは時間がなければ水やお茶を飲む前にまずは口をゆすぐ。それも出来なければガムが噛むだけでも、唾液が出て殺菌してくれるので効果的とのことだった。そう言えば、昔に読んだ『じゃりン子チエ』(作・はるき悦巳)で、チエちゃんが朝お店の前で歯磨きをしていて、何かの拍子に驚きゴクンと飲み込んでしまう。そこで「アカン、バイ菌飲み込んでしもた!」と言ってたっけ。 というワケで僕は基本、毎食後と寝る前に歯磨きをしていたのだが、朝起きてすぐの口ゆすぎと歯磨きを始めてみた。するとコレが実に気持ちいい。起き抜けのまだ寝ぼけた歯と歯茎が、電動ハブラシでマッサージされるよう。そこでまずは歯磨きジェルを付けず、畳の上でストレッチをしながら、歯と歯茎、ついでに舌の上もブーンとやり、何度か口をゆすぐ。それから歯磨きを付け口内を殺菌のうえ、キシリトールガムを噛む。その後初めてマグカップ一杯の白湯をちびちびと飲み、ストレッチの続きとなる。それにしても新品の「ブラウン オーラルB」は実に快適。振動がまったく違う。僕が買ったのはいちばん安いエントリーモデル。同社には「ジーニアス」という1万円以上するハイエンド製品もあるけど、消耗品と考えて、安物をマメに買い換えるというやり方もあるかなと思う。 ※ネットで検索したらそのシーンがあった。正確にはチエちゃんは「あ〜びっくりした。歯のバイキンのみ込んでしもた」と言っている。そうか、思い出した! なぜ歯磨き後の水を飲み込んでしまうほどビックリしたかというと、父親のテツと別居してる「お母はん」が、チエちゃんに「会いたい」というメッセージのチューリップを一輪、朝のうちにお店の前にソッと置いていたからなのだった。第1巻「秘密のデートの巻」より。連載が始まって間もないので、チエちゃんの顔が少し違う。ちなみに『じゃりン子チエ』は新訂版が全巻Kindle化されたようだ。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #CHILL #
by tohramiki
| 2019-12-10 16:12
長年愛用していたアディダスのキルティングジャケットがいよいよ恥ずかしくなるほどボロボロになってしまったので、エイヤと決意して新しいアウターを買った。<[CEEN] ダウンジャケット メンズ 羽毛 フード付き ハイネック 軽量>なるもの。Amazon.co.jpで4,900円。安物とは思えぬ実にしっかりした作り。何より暖かい。本日の東京我が家近辺は陽が射さず、日中でも凍える寒さ。午前中にジムへ、9時の気温はわずか5℃。それでもノースリーブのコンプレッションシャツにこのダウンを羽織るだけでポッカポカ。ユニクロの極暖ヒートテックなどはまったく必要なく自転車を走らせ、ジムのロッカーでは上着をサッと脱ぐだけで済む。それにしてもこの価格にしてこのクオリティはなぜだろう? 90年代ならこれくらいのレベルのダウンジャケットを買おうと思ったら、軽く2万円は超えはずだ。 希望の持てる考え方からすると、この20年でそれだけ繊維や衣類の防寒に関する科学が進歩したから。悲観的な見方では産業がグローバル化したことにより、中国や東南アジアなどで労働者が安い賃金で働かされている。もうひとつ絶望的な推測は、長らく続く不況でもう誰も高い買い物などしないので、この価格にしか設定出来ない。従ってこれからもさらに先の見えないデフレが続くだろうということ。果たして正解は? どちらにせよ、安い買い物をしたと素直に歓べなくなったことだけは確か。 ※写真がそのダウンジャケット。ベッドカバーの上に置いて撮影。首まわりがムチャクチャ暖かいのが嬉しい。フードは着脱可能。ナゾなのは左胸のところにあるジッパー。開いても奥にポケットはなく、単なる飾りのようだ。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #HAPPY
#
by tohramiki
| 2019-12-09 21:19
8時起床。131分走る。本日は300字程度の短い原稿を5本書いた。日曜日はこのくらいの仕事量だと助かる。明日からの1週間、疲れを残さずに頑張れるかも、と思う。先週聴いた『ラジオ英会話』の中に以下の例文があった(『ラジオ英会話』Lesson 157 「難易度を表す形容詞のとる形」より)。 Your father is really hard to please. (君のお父さんはとても気難しい。) 講師の大西泰斗先生は「面白い文章ですよね」と解説されていた。というのも「please」は「〜を喜ばせる」という意味なのに、「please」後、目的語位置にあるべき要素がないからだ。「喜ばせるのが難しい」のは「Your father」なのだから、本来なら「hard to please Your father」なるところを、主語になって冒頭に置かれているということだろう。こういう文章って「何ンか英語っぽいな」と思う。そしてこういう文の構成がストンと頭に入ると気持ちいい。中学生の頃「 I have a friend who lives in Tokyo.(私には友だちがいます、その人は東京に住んでいます=私には東京に住んでいる友だちがいます。)」なんて文章の構図が見えたとき、何とも言えない快感があったのを思い出す。同じような構造の例文があと2つ。 John is difficult to fool. (ジョンを騙すのは難しい。) Nancy is easy to talk to. (ナンシーは話しやすい。) そして主語ではなく「to 不定詞」直前の名詞が目的語位置にあるもの。 I have no one to count on. (僕には頼れる人が誰もいない。) さらに「英語っぽい」と言えば、同じく「no」を使った以下。 No goal is impossible to reach with the right attitude. (正しい態度をもってすれば、到達不可能な目標などない。) これはいい文章だなあ。座右の銘にしたいくらいです。ではまた明日。 ※写真は11月28日の朝。この頃が紅葉のピークだったのかもしれない。今朝はもうかなり葉が落ちていた。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #NIGHTFALL #
by tohramiki
| 2019-12-08 23:36
いただきものが続きます。京都在住の作家・花房観音さんより、「西利」の京つけものが届きました。ありがとうございます。いやもうね、普段「エバラ浅漬けの素」で作ってる自家製とは次元の違う旨さ。これはもう、あえておかずはお漬物だけでいきたいということで、本日は人参・キャベツ・玉葱・エノキダケなどを入れた具だくさんスープを作りお昼と致しました。冷たい冬に食するお漬物とご飯、なんと美味なことでしょう。まさに至福のとき。ボクの場合、ご飯は発芽玄米と麦を1対1に十六穀米を混ぜて炊きあげたもの。それに白ゴマをたっぷしまぶすと、これまた合うと思われます。ちなみに夜になってまたもや別の方から美味しいものをお送り頂いたのですが、それに関してはまた後日に。うふうふ(と、笑顔が止まらないw)。 ※写真がその「西利」さんの京つけもの。左が大根の塩漬け、右は赤かぶ。眼にも美味しいとはまさにこのこと。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #MIDSUMMER #
by tohramiki
| 2019-12-07 22:26
本日は早朝より原稿書きを進め、午後の遅い時間に、府中運転試験場まで約30分自転車を漕いで免許の更新に出かけた。車の運転は下手だし嫌いだし、東京で暮らす限り必要はないのだが、人生、いつ何が起きるかわからない。突然、吉本興業から「北海道住みます芸人になれ」と言われ、自動車がないととても生活出来ない地に移住するかもしれないし、オーバールックホテルでひと冬管理人の仕事が舞い込み、「こりゃ長編小説が書けるぜ!」と勢い込んで出かけたものの、そこは過去に惨劇の舞台になっていて幽霊に取り憑かれ、「ジャックは死んだジャックは死んだジャックは死んだ」とタイプライターで打ち続けることになるかもしれない。そのために一応免許は持っていた方がいいかも? という判断はあまり説得力がありませんな。 ※写真は府中運転試験場の駐輪場より撮影。一応「優良」免許保持者なので(乗ってないんだから当然なのだが)、午後4時までの受付。5年前は早朝に行ってムチャクチャ混んでいたが、この時間帯はガラガラだった。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #ENCIEL
#
by tohramiki
| 2019-12-06 21:10
お蜜柑を送って頂きました。ありがとうございます。独り暮らしだとどうしても果物を摂れなくなる。野菜は好きなので、油断しているとお肉や炭水化物が足りなくなるほど野菜ばかり食べしまうのだが、果物はどうして余らせてしまいがちでナカナカ手が出ない(なので「ドライフルーツ」というものをAmazon.co.jpで取り寄せ常備してはいるのだが)。本日はジムもjogも自粛して朝から原稿を書いた。そこで普段は朝ご飯というのもは食べないのだが、遅めのブランチに蜜柑とヨーグルトを食しました。やはり新鮮な果物は違う。甘味が身体全体に染み渡る気がする。届いたのが昨日、発送してもらったのが一昨日。その12月3日は「みかんの日」なんだそうだ。 ※写真がその送って頂いた蜜柑。大きくて甘くて大変美味しゅうございました。静岡の「三ヶ日みかん」という品種だそうです。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #HYGUE #
by tohramiki
| 2019-12-05 22:23
昨日ジムに行ったのは正解だったようだ。疲労していた筋肉が活性化してくれたのか、久しぶりに朝7時に目覚めることが出来た。あわよくば夜明けと共に行動したいところだが、焦らず少しずつ調子を上げていこうと思う。8時半よりjog。ああ、元気であるということはなんて幸せなことだろう、なんて考えながら137分走った。最初は手袋をしていたのだけど、90分過ぎに脱ぎ、ウインドブレイカー代わりに着ている「mont-bell ストームクルーザージャケット」の袖もまくった。戻ってからお風呂に入り、その後、この暖かさはチャンスだなと浴槽もキレイに洗う。本格的な冬はまだ来ない。 ※写真は今朝の風景。公園の広場にそびえる銀杏の大樹。画面左側が南。北側の陽の当たらない方から葉が落ちるようだ。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #NORMAL #
by tohramiki
| 2019-12-04 21:52
やっとのことで日常の生活に戻れた。起き上がったとき身体はまだ重かったものの、念入りにストレッチしてからお風呂に入り、『ラジオ英会話』を聴いているうちに「これはイケるかもしれない」と感じて来た。こういうときは敢えてジムに行き、軽く動いた方がいいと経験的に知っている。外が爽やかな冬晴れだったのも気持ちを上向きにしてくれた。いつもよりウエイトを落とし、回数も少なめでトレーニングすると食欲も湧いた。そう、昨日まではほとんどものを食べる気にもならなかったのだ。帰りに銀行に寄ってお金を下ろし、コンビニで国民健康保険税第5期と第6期分、合計60,000円を支払った。都民税・市民税と合わせるとまだ120,000円も残っているが、取り敢えず年内の支払いは終わった。肩の荷が下りた。 ※写真は11月14日。小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」入口。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #NIGHTFALL
#
by tohramiki
| 2019-12-03 21:03
疲労が抜けずかなりしんどい状態。ただココ数年、毎年のように11月に軽い風邪を引いた。風邪は病気ではなく、「肉体をリセットせよ」と教えるサインだという人がいる。今年はそのぶんの疲労が押し寄せているのかもしれないと考える。普段よりも何倍も時間はかかるが、何とか仕事を進めた。こういうとき、どうしても精神まで暗くなりがちなのだが、以前にも何度か書いたけれど、「この状態がいつまでも続くわけじゃない」と自分に言い聞かせて耐えている。 ※写真は11月25日。次に走れるときは、もうこの景色は見られないだろうと思ってアップしておきます。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #VIVID #
by tohramiki
| 2019-12-02 20:42
復活出来ず。一応8時に起き上がり、ネコたちにお水と、本日は1日なので恒例のカリカリをお供えだけはするものの、立っているのも難儀なほど疲労困憊。身体中の筋肉がバリバリに固まっているので、まずは時間をかけてストレッチしてから、もう一度布団にもぐり込む。しかしこれが眠れない。まずいな、明日朝までに書かねばならない原稿がある。ちょっとでも寝てしゃんとしなければ。そのとき、ああ、呼吸だ、と気づく。しんどいので、無意識に「ハッハッハッ」と短い呼吸になっていた。そこで横向きに寝ていたのを仰向けに変え、腹式呼吸を意識して、まずは長く吐くことを心懸ける。人間、吐くことを意識すれば、吸うことは自然に出来る。過呼吸になってしまう人は、苦しいので吸おう吸おうとするので結果、酸素過多になるそうだ。 こうして呼吸が整ったところで、よく言われる「4・7・8呼吸」をやってみる。4秒かけて鼻から息を吸い、7秒間息を止める。そして8秒かけて口からゆっくり息を吐く。眠るためには脳を冷やす必要があるという。そのためには冷たい空気を鼻から入れ、一旦留めて口からゆっくり吐く。冬の今は容易い。自動車の空冷エンジンと同じ理屈だそうだ。するといつの間にか眠っていた。たくさん夢を見た気がするが覚えていない。結局午後3時近くまで布団の中にいた。「宇宙人」と呼ばれる藤本拓選手の活躍を見たかったのだが、「福岡国際マラソン」は既に終わっていた。 ※写真は11月21日。恐竜の背骨ではなく、JR武蔵小金井駅。取材の帰りに撮影。data:iPhone6 #Instagram #MOLDIV #KINFORK #
by tohramiki
| 2019-12-01 19:29
|
ファン申請 |
||